《夏が始まりました!》
《夏が始まりました!》
令和3年7月21日(水)
今日の天気は晴れで、セミの鳴き声が聞こえてきます。
セミたちが大合唱。夏本番が始まりました!
夏本番。熱中症に気を付けてくださいね
めまい、手足がつる、頭痛、ふらつく、全身だるさが出たら、涼しい場所へ避難して、服をゆるめ身体を冷やしてみるとをお勧めです。(園長 宮﨑秀一郎)
《夏が始まりました!》
令和3年7月21日(水)
今日の天気は晴れで、セミの鳴き声が聞こえてきます。
セミたちが大合唱。夏本番が始まりました!
夏本番。熱中症に気を付けてくださいね
めまい、手足がつる、頭痛、ふらつく、全身だるさが出たら、涼しい場所へ避難して、服をゆるめ身体を冷やしてみるとをお勧めです。(園長 宮﨑秀一郎)
《七夕かざり》
令和3年7月13(木)
7月14日(水)まで、七夕まつりが開催しています。
各クラス笹に願い事の短冊や飾り付けを行っています。
《短冊に願いをこめて》
「元気で笑顔いっぱい過ごせますように」
「アンパンマンみたいに強くなりますように」
「イチゴがたくさん食べれますように」
「ねず子ちゃんになりたいです」
「お絵かきいっぱいしたい」
今年の夏も、猛暑になるのではと心配していますが、夏には夏の良さもあります。
季節にあった遊びや食事を楽しみながら、元気に成長してもらいたいと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
《令和2年7月豪雨災害を体験して》
令和3年7月10日(土)
昨年の7月6日、今までに経験したことのない豪雨が大牟田市を襲いました。記録的な大雨により、住宅の浸水、土砂崩れや道路の冠水等、市内各地で被害が発生しました。
草木保育園もあっという間に園庭が冠水し、玄関に水が入ってきている状態でした。水かさが10㎝玄関ギリギリでした。
「道が渋滞して時間がかかりそう」「子どもたちは大丈夫ですか?」と電話が鳴り続けて、保護者の方々の不安や、もどかしさを感じました。
長時間の保育になることを予想し、2階に移動させました。
19時の時点で残っている子どもたちは21名。
最終的には、3名お泊まりしました。
今回の災害は「想定外の大雨」として全国ニュースでも取り上げられました。この経験を活かし、あらゆる災害や危険性状況が起こった場合の対策について、全職員がもう一度考えて行きたいと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
《七夕会》
令和3年7月7日(水)
今日、七夕会がありました。コロナ対策、3密にならないように工夫して、クラス分かれて行いました。子どもたちが2階の多目的ホールに集まり、みんなで七夕の意味を学びました。
給食では、七夕そうめんを味わい、この時期ならではの行事をみんなで楽しみました。
みんなの願いが天まで届きますように。(園長 宮﨑秀一郎)
《天気は奇遇、気まぐれロマンティック》
令和3年7月5日(月)
雨が次第にやんで、天気も「のぼり坂」。天気も奇遇です。だけど、天気予報では長くは続かないでしょう。これから梅雨前線がまだまだ待っていますね。(園長 宮﨑秀一郎)
《水無月(みなづき)の由来》
令和3年6月29日(火)
6月は旧暦で、「水無月」と呼んでいます。
「水無月」は、「水が無い」のではなく、「水の月」の意味であるということです。京都では、6月30日から年末までの無病息災を祈念して、「水無月」という名の涼しげな和菓子を食べる風習があります。
蒸し暑くなる7月を前に、改めて大自然の恵みである水と農作物への感謝を深めたいですね。(園長 宮﨑秀一郎)
令和3年6月24日(木)
七夕と言えば、天の川を隔てて会うことができなくなった織姫と彦星が、1年に1度だけ会うことができるというロマンティックな星物語が有名な日ですね。
すみれ組さん、園庭にて、今年も笹に飾り付けを行いました。
今年の夏も、猛暑になるのではと心配していますが、夏には夏の良さもあります。季節にあった遊びや食事を楽しみながら、元気に成長してもらいたいと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
運動会に向けて、子どもたちは、自信をもって一生懸命に練習をしています。保護者の皆様、応援よろしくお願いします。
(園長 宮﨑秀一郎)
トウモロコシは、夏が旬の野菜で、6月から9月中旬、夏から初秋にかけて収穫されます。
園庭で、トマト、オクラ、キュウリ、ゴーヤなど育てています。子どもたちは収穫した喜びは大切な宝物ですね。みっちゃん農園の杉野先生と農園補佐の國﨑先生、いつも管理ありがとうございます。(園長 宮﨑秀一郎)
読書ボランティアの「にじのはし」さんによる絵本の読み聞かせが今年も中止になりました。
アイデアで、他の先生方が読み聞かせをしました。絵本の読み聞かせの他、手遊びもみんなでしんでいました。
本の世界へ吸い込まれいました。
また、愛情溢れる言葉や、何度も何度も繰り返し読むことによって幸福なコミュニケーションの時間ですね。(園長 宮﨑秀一郎)