《運動会リハーサル①》
《運動会リハーサル①》
令和5年9月11日(月)
草木保育園で、以上児運動会リハーサルがありました。練習を重ねるたび、自信をつけている子どもたち。本番での草木保育園の運動会にご期待ください。保護者の皆様、9月30日(土)、草木保育園にて、以上児運動会があります。子どもたちの成長を感じていただけたらと思います。是非、最後まで楽しく、よい運動会となりますよう、ご協力をお願いいたします。(園長 宮﨑秀一郎)
《運動会リハーサル①》
令和5年9月11日(月)
草木保育園で、以上児運動会リハーサルがありました。練習を重ねるたび、自信をつけている子どもたち。本番での草木保育園の運動会にご期待ください。保護者の皆様、9月30日(土)、草木保育園にて、以上児運動会があります。子どもたちの成長を感じていただけたらと思います。是非、最後まで楽しく、よい運動会となりますよう、ご協力をお願いいたします。(園長 宮﨑秀一郎)
《マーチング指導》
令和5年8月25日(金)
すみれ組は、園庭にて、ワンピースの「新時代」の歌でマーチング練習がありました。
マーチングの指導を通じて、やればできるという自信と喜び、感動の体験を行っています。
この自信と充実感は、音楽だけではなく、興味やモチベーション、吸収力、行動力につながります。また、仲間と一緒に一つの事をやり遂げることで得られる協調性は、社会性を養う第一歩にもなります。子どもたちは、楽しく、真剣に、マーチング指導をしました。(
園長 宮﨑秀一郎)
《草木まつり》
令和5年7月29日(土)
毎年恒例となりました『草木まつり』を開催しました。子どもたちは浴衣着を着て、楽しい時間を過ごしていました。また、保育園を卒園した小学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんもたくさん参加してくれました。ひよこすくい、ゲームコーナー、福引きのほかに、キラキラくじ、お面屋などもあり、子どもたちにとって良い夏の思い出になったのではないでしょうか。(園長 宮﨑秀一郎)
令和5年7月26日(水)
毎月一回実施している避難訓練が本日9時40分から行われました。今回は、侵入者を想定し、不審者への対応、通報、伝達をし、子どもたちを安全な場所へ誘導。慌てず落ちついて避難ができました。
不審者対応の訓練の他にも、火災訓練や地震もあります。どんな場合にも落ち着いて行動ができるよう、訓練を重ねたいと思います。(園長 宮崎秀一郎)
《トラック大蛇がやってきた!》
令和5年7月22日(土)
園庭のセミも大合唱。本格的な暑さがやってきました。
三池本町のトラック大蛇が保育園に!!カーンカーンと
いう鐘の音を鳴らしながら保育園へやってきました。
大蛇山を見た瞬間、泣き出す子もいれば、きょとんとし
ている子もいました。
最後に大蛇山が黄色いけむりをはいたがら次の会場に行きました。蒸し暑い日が続きますが、
子ども達が元気に生活してすくすくと成長していってくれればと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
《奇遇な天気》
令和5年7月19日(水)
小雨の中、子どもたちと一緒に園庭で遊びました。次第に天気も「登り坂」。午後から、晴れに変わってきました。晴れたり曇ったり天気も奇遇ですね。
局地的な激しい雨や落雷、突風等に、自治体からの情報や気象情報をこまめに確認しつつ、子どもたちの見守りに注意を払って行きます。(園長 宮﨑秀一郎)
《水鉄砲で遊びましょう!》
令和5年7月11日(火)
福岡県と大分県の大雨特別警報、線状降水帯、土砂崩れ 、大雨、浸水、土石流、豪雨被害、ひどかったです。
まさに「梅雨末期の大雨」ですね。 さて、夏といったら水遊び。子どもたちの発見や興味がたっぷり詰まった
アイデアの「かたまり」ですね。(園長 宮﨑秀一郎)
《梅雨の晴れ間に》
令和5年7月4日(火)
梅雨に入り、湿度も高く雨も多い時期になりました。
今日は、天気も良く、気温が上がっています。
子どもたちは、元気よく遊んでいますが、熱射病と
熱中症に気を付けていきたいと思います。
蒸し暑い日が続きますが、体調管理にはさらに気を配り、気をつけたいと思います。梅雨があけたら、暑い夏がやってきます。元気いっぱい生活していきたいと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
《雷が鳴ると梅雨が明ける》
令和5年6月28日(水)
梅雨といえば雨が続き、ジメジメとうっとうしい季節。
しかも空はいつも暗いし、どんよりとした天気。
しかし、そんな梅雨も日本の風物詩の一つですね。
また、梅雨時は洗濯物を室内で干すことが多くなりますが、梅雨時の室内は気温や湿度が高いため、雑菌が繁殖して衣類に嫌な匂いが付いたりします。 匂いの基となる雑菌の繁殖を防ぐには、早く乾かすことが大切で、できるだけ広いスペースに間隔を空けて干し、空気を流れやすくするのが早く乾かすコツです。扇風機を使うとより効果的ね。(園長 宮﨑秀一郎)
救急救命研修会[AED(自動体外式除細動器)]
令和5年6月23日(金)
今日の午後、草木保育園の多目的ホールにて、1グループ約15分4回に分けて、サニクリーンの方を講師に職員研修がありました。
大切なお子様をお預かりさせております。職員一同、日頃から、
応急手当が出来るように日々勉強しています。(園長 宮﨑秀一郎)