令和4年9月30日(金)
お天気にも恵まれて、すみれ組さんときく組さんはバス遠足に行きました。
バスに乗って、筑後広域公園のフィットネスエリアに行きました。
朝早くからのお弁当作り大変だったことと思います。愛情のこもったお弁当をおいしそうに食べている子どもたちが印象的でした。(園長 宮﨑秀一郎)
お天気にも恵まれて、すみれ組さんときく組さんはバス遠足に行きました。
バスに乗って、筑後広域公園のフィットネスエリアに行きました。
朝早くからのお弁当作り大変だったことと思います。愛情のこもったお弁当をおいしそうに食べている子どもたちが印象的でした。(園長 宮﨑秀一郎)
保護者の皆様、朝はやくから、しかも、だんだん
と雨が降るなか、応援していただき、ありがとう
ございました。保護者の方が、『雨の中の運動会、
開催していただきありがとうございました。濡れ
ながらがんばる子供たちや対応してくださる先生の姿にとても感動して素敵な思い出になりました。』と聞きました。本当に嬉しく暖かな気持ちがしました。
ここにいる皆様一人一人のご協力あってのことと深く感謝しております。また、園児たちの温かなご声援を頂きありがとうございました。(園長 宮﨑秀一郎)
すみれ組ときく組は、駐車場と園庭にて、「なないろ」の歌でマーチング練習がありました。
マーチングの指導を通じて、やればできるという自信と喜び、感動の体験を行っています。
この自信と充実感は、音楽だけではなく、興味やモチベーション、吸収力、行動力につながります。また、仲間と一緒に一つの事をやり遂げることで得られる協調性は、社会性を養う第一歩にもなります。子どもたちは、楽しく、真剣に、マーチング指導をしました。団結力が増して、逞しく成長していきます。楽しみですね!(園長 宮﨑秀一郎)
《草木まつり》
令和4年7月9日(土)
毎年恒例となりました『草木まつり』を開催しました。子どもたちは浴衣着を着て、キラキラくじ、福引きの他に、海の仲間すくい、お化け屋敷などもあり、楽しい時間を過ごしていました。
子どもたちは、とても嬉しくはしゃいで、楽しい時間を過ごすことができました。(園長 宮﨑秀一郎)
《七夕かざり》
令和4年7月7(木)
7月8日(金)まで、七夕まつりが開催しています。
各クラス笹に願い事の短冊や飾り付けを行っています。
《短冊に願いをこめて》
「元気で笑顔いっぱい過ごせますように」
「アンパンマンみたいに強くなりますように」
「パパみたいにマッチョになれますように」
「ピアノが上手になりますように」
「アイドルになれますように」
今年の夏は、異常なくらい猛暑になりました。夏には夏の良さもあります。季節にあった遊びや食事を楽しみながら、元気に成長してもらいたいと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
《台風4号の影響で浸水被害》
令和4年7月6日(水)
大牟田市も7月5日(火)7時すぎ、雨が激しく降り、辺り一面が濁った水に覆われて各地で冠水の被害がありました。大牟田市では、午前7時10分までの1時間に120ミリ以上の猛烈な雨が観測され、記録的短時間大雨情報が発表されました。
カミナリがなって、渋滞もあって、2年前の豪雨で大規模な浸水被害を思い出され、恐ろしくなりました。またしても7月に記録的な大雨に見舞われた大牟田市。梅雨は明けても安心はできない現状を私たちに突きつけています。
保護者の皆様には、いつも草木保育園の保育にご協力いただきまして、ありがとうございます。
草木保育園も被害がありました。ふじ組のクラス部屋で、雨漏りがありました。私も注意を心がけていきたいと思います。二次被害の防止へ警戒が必要ですね。(園長 宮﨑秀一郎)
《熱中症に気を付けて》
令和4年6月7日(火)
熱中症を防ぐためには、「暑さを避ける」「こまめな水分補給」「暑さに備えた体作り」が大切です。一方で、新型コロナウイルスの感染を防ぐために、「身体的距離の確保」、「マスクの着用」、「3密(密集、密接、密閉)を避ける」といった「新たな生活様式」が重要です。小さい子供たちもなおさらです。早め早めに水分補給をしましょうね。(園長 宮﨑秀)
《救急救命研修会》
令和4年6月3日(金)
今日の午後、草木保育園の多目的ホールにて、4回に分けて、サニクリーンの方々を講師に職員研修がありました。
大切なお子様をお預かりさせております。職員一同、日頃から、応急手当が出来るように日々勉強しています。(園長 宮﨑秀一郎)
《水分補給》
令和4年5月25日(水)
これから夏にかけて、より汗をかきやすい季節になります。こまめな水分補給が大切ですね。子供たちも遊びに夢中になっていると、汗をたくさんかき、知らない間に水分不足になってしまうことがあり、水分不足は熱中症につながります。こまめに水分補給を取る習慣が大事ですね。(園長 宮﨑秀一郎)
《誕生会を祝おう!》
令和4年5月20日(金)
誕生日の子どもたちは、少し緊張している様子でしたが、どの子も最後まで上手に言いました。
「ハッピーバースデー!」と、全員が一緒になって、5月のお誕生会でお祝いすることができました。
年に一度の誕生日に何かできないかと考えて、誕生会が誕生しました。
「今日は誕生日!」と誇らしげに胸を張って喜んでほしい、
また、何よりも楽しみにしているイベントです。(園長 宮﨑秀一郎)