≪救急救命研修会≫[AED(自動体外式除細動器)]
≪救急救命研修会≫[AED(自動体外式除細動器)]
草木保育園の多目的ホールにて、二回に分けて、サニクリーンの方々を講師に職員研修がありました。
大切なお子様をお預かりさせております。職員一同、日頃から、応急手当が出来るように日々勉強しています。草木保育園の玄関にて【AED箱】は設置しています。(園長 宮﨑秀一郎)
≪救急救命研修会≫[AED(自動体外式除細動器)]
草木保育園の多目的ホールにて、二回に分けて、サニクリーンの方々を講師に職員研修がありました。
大切なお子様をお預かりさせております。職員一同、日頃から、応急手当が出来るように日々勉強しています。草木保育園の玄関にて【AED箱】は設置しています。(園長 宮﨑秀一郎)
《保護者の保育士体験》
平成30年7月2日(月)~7日(土)
保護者の保育士体験が行われました。4名のお申し込みがありましたが、台風と大雨の影響で2名の参加となりました。
子どもたちのお世話や、外遊び、絵本の読み聞かせなど体験されました。
保護者の保育士体験は、年2回実施します。次回は1月に行う予定です。
ご都合がつかれる方は、この機会に是非ご参加ください。(園長 宮﨑秀一郎)
《七夕かざり》
7/2(月)から7/8(土)において七夕まつりが開催しています。各クラス笹に願い事の短冊や飾り付けを行っています。
《短冊に願いをこめて》
「健康で元気一杯の一年でありますように」
「たくましく優しい子に育ちますように」
「ニコニコ笑顔で過ごせますように」
「スイミングを頑張りたい」
「保育士になれますように」
「家族みんなで海外旅行に行きたい」
「ドラえもんが来てくれますように」
今年の夏も、猛暑になるのではと心配していますが、夏には夏の良さもあります。季節にあった遊びや食事を楽しみながら、元気に成長してもらいたいと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
《英語教室》
当園では英語教室を行っています。
今年度は、すみれ組さんを対象に月1回のペースで、英語教室と国際交流を予定しています。
英語教室では、ケニーさんが楽しく体全体を使って英語を話します。
みんなも同じように大きな身振りや手振りで英語を話しました。
英語がしゃべれるようになる為ではなく、国際感覚を養っていくためにも、この英語教室や、国際交流が役に立てばと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
《オープン保育(異年齢保育)》
草木保育園では、異年齢保育も実施しています。
私たちが子どもの頃は近所付き合いも頻繁に行われ、異年齢の友達と遊ぶ機会も多く、その中で子どもなりにルールを学んでいました。しかし、近年の住宅事情や少子化による家庭環境の変化により現在は、その様な機会も、だんだん薄れてきています。
そこで、異年齢のお友達との関わる機会を持たせたいと思い、数年前から保育園の中で意図的にその場を設けています。
人に対しての優しさ、いたわりは、自分がされてきた経験そのものが、他人に対しても同じように表されていきます。人を助けてあげること、教えること、親切にしてあげることを通して、自分も学び自立していき、優しさを受けた子ども達は与える側になっていきます。
年上の子が遊び方を教えてくれることでレベルの高い遊びを楽しむことができます。
毎週木曜日9時30分から10時15分において、オープン保育を実施しています。(園長 宮崎秀一郎)
《人形劇》
今年の人形劇は『劇団バク』さんによる『アリとキリギリス』です。
ハイテンションのお姉さんとの手遊びの後、さっそく劇のはじまりです。
いつもと違う雰囲気に泣いてしまう子ども達もいましたが、徐々にお話の世界に引き込まれていきました。
終了後、みんなで「グッバイ」の歌を歌って劇団バクさんとお別れしました。
等身大の人形劇で迫力がありましたよ。
保育園での生活も徐々に落ち着いてきているように思えます。
保育園での生活が楽しく、充実したものになるよう、これからも楽しい行事や企画などを考えて行きたいと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
《歯磨き指導》
平成30年6月1日(金)
看護師の先生が以上児の子どもたちに歯みがきの指導をしました。
歯ブラシの持ち方、幼児向けの歯みがき方法をお話ししました。 これから永久歯が生えてきます。一生付き合っていく歯であるために、ご家庭でのチェックもよろしくお願いします。(園長 宮﨑秀一郎)
《保育参観》
平成30年5月26日(土)
新年度も約2ヶ月になろうとしています。子ども達も徐々に生活のリズムが整い始め保育園での生活を楽しんでいます。そのような中で、日頃の生活の一部を保護者の皆様にご覧いただくことを目的として保育参観を開催しました。
《マーチング指導》
平成30年5月16日(水)
すみれ組さん(年長児)ときく組さん(年中児)は、日本総合音楽研究の先生によるマーチングの指導がありました。
音楽で表現する楽しさを培ってくれればと、マーチングの取り入れています。
いろいろな楽器、音にふれ、お友達と力を合わせて音楽を作っていく[楽しさ]と[難しさ]を感じながら指導をしています。
いつも子ども達のパワーをもらって、楽しく運動会に向けて取り組んでいます。(園長 宮﨑秀一郎)
《体操教室と給食風景》
平成30年5月14日(月)
心地よい風が吹いて、気持ちのいい天気ですね。
今日は体操教室です。
準備体操と柔軟体操を終わって、指導スタート。
その後、給食風景です。
(マカロニグループ、トマトと卵のスープ)
元気にいっぱい食べてね。